tel.06-6359-53819:00 ~ 17:30 (定休日 土日祝)
人と労働諸法令の専門家である社会保険労務士が、
経営方針や人事方針、世間相場、法的要件、運用面などを幅広く勘案して現状分析・制度構築し、
加えて制度定着のための評価者研修などの定着支援も行います。
01
裏づけのある理論および指導実践例をもとに、
組織の方向性・組織風土を捉え、最適な制度を
構築致します。
02
一方的な指導ではなく、
現場のニーズを取り入れ柔軟に対応致します。
03
法的な視点から新制度の有効性を検証し、
経過措置・労使交渉についても支援致します。
04
制度策定後の定着支援も行います。
人事制度は等級制度、評価制度、賃金制度の3つから構成されます。
特に賃金制度は、世間水準と比較して後れを取らない一方で、
企業経営を圧迫しない程度であることなどの要件をクリアする必要があります。
また、法的な視点から検証していく必要もあり、総合的な制度設計が求められます。
①等級制度
②賃金制度
③評価制度
等級ごとの役割で
報酬が決定
評価結果で
賞与や昇給が決定
評価結果により
等級が決定
社員を「能力」「職務」「役割」などによって序列化する、人事制度の骨格ともいえる制度です。
人材の序列や責任、権限などもこの制度によって定められた等級が根拠となって決まります。
何を基準に等級を定めるかには、その企業の人材観が反映され、組織デザインや企業風土にも大きな影響力を持ちます。
給与や賞与といった報酬の仕組みです。一般的に給与は等級ごとに一定のレンジ(上限と下限)が定められており、
評価によってそのレンジ内での昇給や賞与などが決まるシステムになっていることが多くなっています。
また、退職金制度や福利厚生などもこの報酬制度の一部に含めて考えられます。
一定期間の社員の行動や成果を評価する仕組みを定めた制度です。
何を評価するか(評価項目)、どう評価するか(評価基準)を明示することで、社員の行動を方向づけます。
評価の結果は等級や報酬に反映されると同時に、等級が変わることで評価の項目や基準も変化します。