仕事と育児・介護の両立を支援するテレワークの適切な導入・運用ガイド!

こんにちは。 あかね社会保険労務士法人です。 今回は「テレワーク」をテーマにお届けします。 コロナ禍をきっかけに一気に広がったテレワークですが、今や働き方改革...

【働き方の多様化】社員の副業・兼業、貴社はもう対応済みですか?企業に求められる対策と留意点とは?

こんにちは。 あかね社会保険労務士法人です。 最近では「収入を増やしたい」「スキルアップしたい」「新しい挑戦をしてみたい」などの理由から、副業・兼業を希望する社...

【令和7年 年末調整特集】税制改正のポイントと電子化で効率アップ!

みなさま、こんにちは。 あかね社会保険労務士法人です。 今年も年末調整のシーズンが間近に迫ってきました。 令和7年(2025年)の年末調整は、...

常時50人を超えたら――労働安全衛生法で“必ず”整えることとは?

従業員数が50人を超えると、会社に求められる労務管理のルールが一段階アップするのをご存じでしょうか? 最近は顧問先様からも「具体的に何を整えればいいのか知りたい」とい...

最低賃金が大幅引き上げから改めて学ぶ!「同一労働同一賃金」の考え方

先日、厚生労働省から令和7年度の地域別最低賃金の改定目安が発表され、今年の引上げ額は全国加重平均で63円増、金額にして1,118円。 なんと、昭和53年に目安制度...

「年休の時季変更権」、適切に使えていますか?―年5日取得義務との違いも整理して解説!

お盆休み目前…年休の「時季変更権」、対応に迷っていませんか? 8月に入り、そろそろお盆休みの取得調整が本格化する時期となりました。 この時期になると、年次有給休...

【緊急解説】退職代行が増えている今、企業に求められる適切な対応とは?

今回は、近年ますます注目を集めている「退職代行サービス」について取り上げます。 特に若年層を中心に利用が広がっているこのサービス。 ある日突然、従業員の代わりに...

職場を守るために企業が取り組むべき5つのこととは?

毎日を過ごす職場だからこそ、安心できる場所であってほしい…! 仕事って、人生の中でとても大きな時間を占めるもの。 だからこそ、「気持ちよく働けるかどうか」は、私...

年度更新と算定基礎届、何が違う?対応のポイントを解説!

6月から7月にかけて、労務担当者を悩ませる2つの大仕事があります。それが「年度更新」と「算定基礎届」です。 名前が似ているうえに提出時期も重なるため、「結局どっちがど...

【5月病×ハラスメント】 ―社員の“沈黙”を見逃さない。今こそ見直す職場のメンタルヘルスと労務リスク対策―

こんにちは。あかね社会保険労務士法人です。 新年度が始まり、環境が大きく変わる春。新入社員の入社や人事異動、体制変更など、多くの企業で変化があったのではないでしょ...

12